大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅

大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅

大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅
大和の聖地を巡り和の心に目覚める旅

概要

奈良に来る人の多くが、東大寺など主要な観光地を巡って日帰りしてしまいますが、別の魅力は、神話の舞台、古代史ロマンあふれる「大和 YAMATO」にあります。漢字のとおり「大」いなる調「和」の世界、見えない八百万の神々が感じられるパワースポット、古の寺社を巡る旅に参加しませんか? 自分・生き方探し、スピリチュアルな探究の答え、気づきがここにあるかもしれません。

ハイライト

  • 万病に効くと言われる狭井神社の薬井戸の「御神水(ごこうずい)」が飲めます。
  • 大和三山、卑弥呼の墓とも言われる最古の箸墓古墳が見える、古代大和地方を一望できます。
  • 神話伝説にも記述が多く残る有数のパワースポット、日本最古の「大神神社」(おおみわじんじゃ)を訪れます。
  • 四方を山に囲まれた四季の自然が美しい「花の御寺」長谷寺を訪れます。
  • ホストは英語の通訳案内士(ガイド通訳)の資格を持ち、日本の歴史、日本人の精神性、神道、スピリチュアリティについての解説、ユニークトークが得意です。

キーワード

注意事項

★周辺のスポットも徒歩で周るので、歩きやすい服装、靴で参加してください。 ★半日、1日コースで周る寺社仏閣はまだ外国人はほとんどいないところです。日本人の観光客もいますが、熱心な信者さんたちも大勢全国から参詣する生きた聖地でもあります。境内ではあまり声を上げて会話をしないように配慮をお願いいたします。 ★ガイドは「スピチュアリティ」(霊性)について話題にしますが、特定の宗教団体等にはまったく所属していません。

予約

今この体験を予約することはできません

詳細

<半日コース>

集合は、JRの奈良駅の改札口。 1時間に2本しか出ない、超ローカルなワンマン「万葉まほろば線」に乗って「三輪」(みわ)駅で下車。 沿線は最古の官道いわれる「山辺の道」にほぼ平行で、歴史ロマンと田園風景が広がります。

駅から徒歩10分ほどで大神神社(おおみわじんじゃ)に。 随時、日本の歴史、神道について、三輪神社にまつわる伝説、日本神道の神社の基本的な参拝の作法、なども解説します。

●大神神社(おおみわじんじゃ): 日本最古の神社で三輪明神とも呼ばれ、大物主神が鎮まる聖なる山が御神体。全国からたくさんの参拝者が訪れる大和国一之宮。山一帯に摂社、末社や神の宿る杉、磐座(いわくら)などがあり、最近は日本有数のパワースポットとしても人気が高まっている。狭井神社では万病に効くと言われる湧き水、御神水をいただけます。近くの展望台からは、大和三山、二上山、卑弥呼の墓と言われる日本最古の「箸墓古墳」を含む、古代大和一帯を見渡すことができます。

オプションで、山辺の道沿いに1kmほど歩いて「桧原(ひばら)神社」へ。天照大御神が伊勢神宮に鎮座する以前に初めて祀られた地として、別名「元伊勢」と呼ばれています。

近鉄桜井市駅から電車で2駅行った、「長谷寺」で下車。 駅から、古いノスタルジックな民宿やお土産物屋などが続く参詣道を歩いて行きます。 途中で名物の「草餅」、よもぎ入りのおもちに、あんこが詰まったおもちで、表面を焼いたお菓子をぜひ!

●長谷寺 (はせでら):

四方を山に囲まれた長谷寺は、別名「花の御寺」で、四季折々の花がとても美しいお寺。特に桜と牡丹の咲く4-5月と、紅葉の色づく秋は絶景です。長いゆるやかだけど長ーい回廊をのぼると、本堂に到着。本尊の十一面観音は、日本最古の木造の像と言われ、約10メートルの高さで私たちを見下ろしています。ご神徳も高く、数々の伝説が語り継がれています。京都の清水寺に似た舞台からの自然の眺めは、どの季節、時間に訪れても美しいものです。

<1日コース> 半日コースと同様の、大神神社とにプラスで。

近鉄長谷寺駅から近鉄「室生口大野」駅へ。駅からバス、またはタクシーで、室生寺へ。

●室生寺(むろうじ): 奈良時代役小角(修験道の始祖)の創建といわれ、その後空海が真言密教の道場として再興。女人禁制の高野山に対し「女人高野」別名を持ちます。シンボル的で可憐な五重塔は平成10年の台風で甚大な被害を受けたものの、全国のファンのあたたかい支援のおかげで2年後に解体・修復が終わりました。国宝級の仏像がズラリの、奥深いお寺です。

●室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ): 宇陀市の女人高野「室生寺」のさらに山の奥に鎮座する、水を司る龍神を祀る『室生龍穴神社』。古くから平安時代まで盛んに雨乞いの儀式が行われてきた聖地で、境内には杉の巨木が多く神聖な気が強く感じられるパワースポットです。神さびた境内地のさらに奥には、巨大な岩山の洞穴に龍神が棲むとされる「吉祥龍穴」がーー。訪れる人の少ない珍しいサイトです。

______________________

ちなみに 私との出会いがヒットするタイプの方の「キーワード」は: 神道、大和、卑弥呼、スピリチュアル、パワースポット、自分探し。

すでに長く日本に住んでいる外国人で、より奥深い日本の理解を求める方や、最近「神道」「巫女」「古事記」「卑弥呼」「ニューエイジ」に関心が高まっている日本女性も大歓迎! その奥深い理由を、ツアーとともに感じたり気づいたりしていただけるとうれしいです。

・・時間のある方のおすすめは、飛鳥(あすか)や室生で古民家ステイをして、じっくり周辺エリアを自転車、徒歩で周るツアーです。