東京 相撲部屋 朝稽古見学ツアー
概要
東京で相撲を見ることができるのは、年6回の本場所だけではありません。力士の稽古の様子を見学するなら、相撲部屋の朝稽古見学ツアーに参加しましょう。ガイドと一緒に力士の朝稽古を間近で見学し、最後に記念撮影をします。
ハイライト
- 東京の本格的な相撲部屋で力士の稽古を見学します。
- 力士の練習の様子を間近で見ることができます。
- 知識豊富なガイドから相撲の歴史や儀式の説明を聞きましょう。
- 稽古終了後、力士と一緒に記念撮影をします。
キーワード
注意事項
- 最少催行人数は2名です。
- おひとりでご参加の場合は、2名様分の料金をお支払いいただければご参加可能です。
- 本ページに掲載されている画像はイメージであり、実際の相撲部屋見学の写真ではありません。
- 相撲部屋は観光施設ではありません。相撲の稽古は真剣勝負で、伝統的なものです。特に相撲ファンのために、厳しいルールがあることを理解した上でご参加ください。親方や力士に敬意を払い、礼儀を守れない場合は、再入場や返金をせず、部屋をご退出いただくことがあります。
- 集合場所や時間、その他詳細については、ツアー開催日の直前にご案内いたしますので、当日までメールの到着をお待ちください。
- 通常、相撲部屋にはお客様が使用できるトイレがありませんので、ツアー前にトイレをおすましいただくことをおすすめします。 【ルール】 この体験を予約された方は、以下のルールに同意されたものとします。また、相撲部屋は、このルールを守れないお客様の見学をお断りする権利があることをご了承ください。
- 0~2歳のお子様は相撲部屋には入れません。3~17歳のお子様は大人の監視のもとでのみ入場できます。保護者の方はお子様の行動に常に責任を持ってください。相撲部屋のルールやエチケットを守れないお子様は退場いただきます。
- 稽古は静かに見守り、部屋内を動き回らないようお願いします。見学者は1~2時間程度の稽古の間、静かにしていることが望まれます。
- 小声でも力士の邪魔になりますので、部屋では話をしないでください。
- 土俵の上や砂場には立たないでください。土俵は力士だけの神聖な場所です。
- 部屋の入口で靴を脱ぎ、畳の上に上がってください。
- 部屋の中では帽子やサングラスを外し、携帯電話の電源も切ってください。
- 畳の上に座るときは足を組みます。土俵に向かって足を伸ばさないでください。力士に足の裏を見せるのは失礼にあたります。
- 相撲部屋では飲食や喫煙はご遠慮ください(暑い日は水やお茶、スポーツドリンクを飲むことができます)。
- 稽古中の写真撮影は、必ず許可を得てから行ってください。稽古中のフラッシュ、大きなシャッター音、動画撮影は絶対にしないでください。稽古中の写真撮影の許可は、当日の相撲部屋に委ねられ、稽古終了後になる場合もあります。力士の写真をウェブサイトやSNSで公開することは、肖像権の問題が発生するのでおやめください。
- 稽古開始後は途中退出はできません。
- 相撲部屋は狭いので、大きなバッグや荷物は持ち込まないでください。
- 目につく刺青はできるだけ隠してください。特に相撲部屋のような伝統的な場所では、まだ広く受け入れられていません。 【免責事項】 ご予約の際は、以下の免責事項に同意されたものとみなします。
- この体験を予約することにより、正確な時間、場所、期間が事前の通知なく変更される可能性があることを承諾したものとします。
- 稽古中は畳の上にじっとしている必要があります。椅子は足が悪い、怪我をしているなど、あぐらをかくことができない場合のみご使用いただけますが、保証するものではありません。椅子の有無はツアーの数日前まで確認できない場合があります。座席の不足は返金やキャンセルの理由にはなりません。
- 相撲部屋は、部屋の規則やマナーを守れないお客様をお断りする権利を有します。相撲場から退場させられた方は再入場できず、払い戻しの対象にもなりません。
- 繁忙期には、大人数のツアーになることがあります。大人数の予約の場合、グループを2つの部屋に分けることがあります。
- 力士の体調不良など、やむを得ない事情により、稽古や見学の時間を短縮する場合があります。
- 部屋は力士と力士を指導する親方の生活の場であり、お客様はその家の規則に従わなければなりません。親方は部屋内外の喫煙を禁止していません。ただし、力士や親方の喫煙の有無にかかわらず、部屋の中は禁煙です。
- 感染症予防のため、当分の間、マスクの着用をお願いいたします。
予約
今この体験を予約することはできません
詳細
日本の国技である相撲。相撲部屋での朝稽古見学は、世界的に有名な相撲を知ることができるユニークな体験です。
相撲知識の豊富なガイドの案内で、両国界隈にある相撲部屋を訪問します。この地域には、相撲部屋がたくさんあり、聖地とされる土俵で厳しい鍛錬が行われています。
ガイドが相撲の歴史や神道との深い関わりを説明します。また、その伝統にそった振る舞いや、相撲を観戦・練習する際のマナーも教えます。
稽古終了後には、力士と一緒に写真を撮るチャンスもあります。双眼鏡越しの観戦とは一味違った楽しみ方ができます。東京の相撲部屋見学ツアーを予約して、忘れられない体験をしましょう。
利用方法
- 正確な集合時間や場所は、ツアー直前まで確定しないため、ご連絡をお待ちください。相撲部屋は観光地ではないので、時間や場所は予告なく変更されることがあります。通常の開始時間は、早朝08:00~09:00です。
- 最寄り駅でガイドと合流し、指定された相撲部屋へ徒歩で向かいます。稽古は、力士の体調や様々な要因によって、30分から2時間程度になることもあります
- 稽古中は途中退出できません。
- 稽古終了後、力士との記念撮影を行います。力士の写真をウェブサイトやSNSで公開することは、肖像権の問題が発生するため、ご遠慮ください。