嵯峨嵐山文華館 入館料Eチケット
概要
京都にある嵯峨嵐山文華館は、嵯峨嵐山の地で誕生したと伝えられる百人一首の歴史やその魅力と、日本画の粋を伝えるミュージアムです。
美しい自然とともに誰もが日本の美を身近に感じ楽しめる、シーズン毎に心ときめく企画展を楽しめます。
春はしだれ桜、初夏はサツキツツジ、秋は紅葉、冬は冠雪と、四季の美しさを楽しめる石庭と、百人一首ゆかりの小倉山を背にし、嵐山・大堰川を借景として取り込んだ、まさに日本画の世界のような二階から眺めが見どころです。
また、ミュージアムショップでは、百人一首や企画展に関するオリジナルグッズ、関連書籍などを販売しています。嵐山のお土産としていかがですか?
【アクセス】 ※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。 ・JRでお越しの場合:山陰本線(嵯峨野線)で嵯峨嵐山駅下車、徒歩14分 ・阪急でお越しの場合:嵐山線で嵐山駅下車、徒歩13分 ・嵐電(京福電鉄)でお越しの場合:嵐山本線で嵐山駅下車、徒歩5分
【購入前注意事項】 ・0歳から6歳までの未就学児のお子さまは入場料は無料です。 ・嵯峨嵐山文華館と、近隣にある福田美術館の両方をご鑑賞になりたい方は、当日受付にて2館共通券をお求めください!
ハイライト
- 百人一首と日本画をテーマにした美術館で、日本の美や文化を体験できます。
- ★楽天アカウントでのご購入で、楽天ポイントが貯まる&使える!
キーワード
注意事項
- . ペットのお持込みはご遠慮ください。
- . ご飲食はカフェのみでお願いいたします。1F展示室並びに2Fへの飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
- . 敷地内での喫煙は固くお断りします。
- . 展示室内で撮影する際はフラッシュを使用しないでください。また撮影禁止の作品については撮影をご遠慮ください。
- . 受付時、購⼊時にお送りしたバウチャーのリンクから利⽤画⾯を⽴ち上げ、「利⽤」ボタンを押下し、スタッフに画⾯をご提示ください。 ※お持ちのスマートフォンのウェブ画⾯を⽴ち上げていただきますので、ネットワーク環境をご確認ください。
- . <障がい者手帳をお持ちのお客様> ・車椅子をご利用の方は、駐車場をご利用頂くことが可能です。但し、台数に限りがございますので、ご利用の2日前までにsupport@samac.jp までメールでご連絡下さい。ご連絡の際は、お名前、連絡先、車の形式、ナンバーをお知らせ下さい。一般車から小型のマイクロバスまでなら停めることが可能です。 ・入館に際してはスロープをご利用頂けます。館内はエレベーターがあり、バリアフリーです。 ・館内には1階と2階に1つずつ、多目的トイレがございます。 ・2階の畳ギャラリーへ入室する際は、靴を脱いで頂く必要がございます。靴脱ぎ場にはベンチがございます。杖をお使いの方は、杖先カバーをお貸出いたします。 ・2階の畳ギャラリーへ入室する場合、車椅子をご利用の方は、できるだけ本館所有の室内用車椅子にお乗り換え頂くよう、お願いしております。どうしてもお乗り換えが難しい場合は、車輪にカバーをして頂く必要がございますので、事前にsupport@samac.jpまでご相談頂きますよう、お願い申し上げます。 ・盲導犬をお連れのお客様もご利用頂けます。2階の畳ギャラリーへ入室する際、盲導犬の足を拭いて頂く必要がございます。スタッフにお声がけ下さい。
- . 障がい者手帳をご提示頂ければ、ご本人様と付添の方1名まで一般料金:600円、団体料金:500円です。中人料金を選択してください。※他の割引との併用はできません。
- . 0歳から6歳までの未就学児のお子さまの入場料は無料です。
詳細
嵯峨嵐山文華館は、嵯峨嵐山の地で誕生したと伝えられる百人一首の歴史やその魅力と、 日本画の粋を伝えるミュージアムです。 美しい自然とともに誰もが日本の美を身近に感じ楽しめる、シーズン毎に心ときめく企画展を楽しめます。 春はしだれ桜、初夏はサツキツツジ、秋は紅葉、冬は冠雪と、四季の美しさを楽しめる石庭と、 百人一首ゆかりの小倉山を背にし、嵐山・大堰川を借景として取り込んだ、まさに日本画の世界のような二階から眺めをお楽しみいただけます。
利用方法
開館時間: 10:00 - 17:00(入館は16:30まで) *カフェ 嵐山 OMOKAGEテラスの営業時間も同じ
休館日: 不定休(年末年始、展示替期間) ※休館日、開館時間は変更となる場合があります。最新情報は施設公式ウェブサイトでご確認ください。
▶︎ご予約から入場までは簡単2ステップ! <ステップ1> 楽天トラベル観光体験でチケットをご予約後、Eチケットがご登録のメールアドレスに送信されます。
<ステップ2> 施設にご到着されましたら、入場窓口にて、購入時にお送りしたEチケットのメールに記載されている、バウチャーのリンクから利用画面を立ち上げ、「利⽤」ボタンを押下し、スタッフに画面を提示してください。 ※お持ちのスマートフォンのウェブ画⾯を⽴ち上げていただきますので、ネットワーク環境をご確認ください。