【ネイチャーウォッチング マングローブカヤックツアー1時間45分コース 3才から】美ら海水族館に近いマングローブカヤック 干潟でカニやハゼ!満潮時は入り江散策【本部半島/今帰仁】
概要
3歳と4歳の小さいお子さんでも生き物や自然の観察を楽しめるようにコース設定をしました。干潮はシオマネキやハゼ、満潮時はカヤックで入り江を散策しながらネイチャーウォッチング(自然観察)を楽しむコースです。
ハイライト
- 特に生き物や自然のことが好きな方、興味がある方におすすめです。
- カヤックが初めてでも、ガイドが丁寧にお教えします。
- 小さなお子さんと一緒に楽しめます。
注意事項
対象年齢:3歳~70歳
参加条件 次に該当する方はご参加いただけません ●70才をこえている方 ●妊娠中の方 高血圧、飲酒もしくは二日酔いの方 ●微熱や咳・クシャミ等、風邪に似た症状、嘔吐や下痢症状がある ●身近に感染・感染の疑いの人がいる 注)どなたかが該当すれば全員ご参加いただけません。
●インフルエンザ発症後5日かつ解熱から3日たっていない方はご参加いただけません。
●溶連菌感染症は適正な抗菌剤の治療を開始後24時間が経過しないとご参加いただけません。 もし24時間経過しても、体調が悪い場合はご参加いただけません。
●新型コロナの発症翌日から5日間はご参加いただけません。 発症翌日から5日目も症状がある場合は、回復してから24時間が経過するまでご参加いただけません。 ※国内・県内の感染状況によっては、変更もありますので予めご了承ください。
●体重が90kgを超えるとご参加いただけません。 ●外国に在住の方(日本在住の方のみご参加いただけます) ●ガイドが外国語対応できないため、日本語がわからない方はご参加いただけません(日本語での解説や説明が多いです)
マスクの着用 ●マスクの着用は、お客様のご判断にお任せします。 もし咳やクシャミが出る場合には、手で口をおおうなどのご配慮をお願いします。 ただし新型コロナ発症から10日間が経過するまでは、必ず不織布マスクを着用してください。 ●説明や解説、カヤックの乗り降り等の補助のために、お客様との距離が近くなることがありますので、スタッフは常時マスクを着用させていただきます。 ●国内・県内の感染状況によっては、変更もありますので予めご了承ください。
※基本的にプログラムは雨天決行です(少雨程度)。大雨・強風・雷の場合は中止となります。 現地に来てから中止となっても旅費などの賠償には応じかねます。あらかじめご了承ください。 ※ツアー時間は説明、準備(着替え)、練習なども含めた設定になっています。
※当方の諸事情により中止せざるを得ない場合はご容赦ください。
【こちらへの行き方】 レンタカー・自家用車をご利用の方 スマホのマップアプリで「なきじん海辺の自然学校」で検索するのが正確です。 カーナビの場合はマップコード 553 087 720*82 。 どちらも住所や電話番号でセットすると迷子になりやすいです。 わからない場合は早めにお電話ください。
交通機関をご利用の方 路線バス「仲宗根バス停」下車後、目の前の営業所からタクシーで約10分。 やんばる急行バス「今帰仁村役場バス停」下車後、タクシーをバス停に呼び(最短の場合で2分から3分で来ます)、なきじん海辺の自然学校まで約10分。 ※徒歩の場合、起伏のあるところを長時間歩くため、お勧めはしておりません。
予約
詳細
美ら海水族館近くで自然を満喫しましょう! カヤックに乗り、大井川のマングローブ域で生き物を観察できるツアーです。 1時間45分のコースなので、美ら海水族館の観光も楽しみたい、ドライブにも時間を取りたい、という方は必見。限られた沖縄旅行をめいっぱい楽しんでいただけます。
沖縄のさまざまな姿を見てみませんか? ガイドが沖縄の自然だけではなく、文化、風習についてもお伝えいたします。今まで知らなかった沖縄の姿を見ることができる充実の時間です。カヤックが初めての方でも丁寧にお教えますので、お気軽にお申し込みください!
※湧き水エリアで生き物観察にご興味のある方は、湧き水散策付きのプランもございます。
【思い出の写真・動画配信付き】 1、マングローブカヤックのツアー中にガイドが撮影した画像をDVD-Rに記録してお渡ししています(1グループ1枚)。沖縄の楽しい思い出をお持ち帰りください。PCで閲覧可能。もしDVD-Rの再生ができない方でも、インターネット上にアルバムを作成して画像を閲覧したり、スマホやタブレット、パソコンにダウンロードなどの対応ができます(希望者のみ。パスワード使用で安心です)。
2、 終了後にオンラインツアーの動画配信1時間9分の3日間視聴が付きます。参照先と視聴方法をメールでお送りします。一緒にご参加された方やお留守番のご家族・お友達とお楽しみください。沖縄の自然や生き物の勉強、カヤック技術のおさらいにも役に立ちます。 ※あらかじめ撮られた字幕解説付きの動画です。皆様の体験ツアーの動画ではありません。
利用方法
服装と持ち物 ☆6月後半から10月末 ぬれても良い服装(日焼けやけがの予防のために、あれば長そでや長ズボン)と履き物をご用意ください。山ガールのイメージです。 お尻は水にぬれます。 着替え、タオル、帽子、脱げにくい履物(クロックスタイプやアクアシューズ、貸し出しもあり)、ペットボトル等の飲み物(こちらには自動販売機はありません)。 あると便利なものは、防水カメラ、虫よけ(スプレーやミスト) 陽射しが気になる方は日焼け止め、サングラス 寒い日やぬれたくない方は防水ウェダー着用です。
☆11月から6月中旬まで 防水ウェダーを着用します。汗をかいてむれますので、ぬれても良い服装(長そでトレーナーや薄手の長ズボン)と靴下をご用意ください。 かならず着替えをご持参ください。 冬はウインドブレーカーなどの防寒対策がおすすめです。 タオル、帽子、ペットボトル等の飲み物(自動販売機はありません)。 あると便利なものは、防水カメラ、虫よけ(スプレーやミスト) 陽射しが気になる方は日焼け止め、サングラス 体験後は更衣室で着替えて解散です。シャワーは使用しません。