【オンライン体験】沖縄県は来間島のヨーコさんが伝授!来間島みきオンラインワークショップ
注意事項
- . 参加年齢: 0~99歳
- . 催行中止に関して: 宮古島地方が台風襲来により、暴風警報が発令した場合は、停電の可能性があるため、別日への振り替えを致します。
- . コース参加にあたってのご注意: 〇申し込み、ご入金期間は、開催日の1週間前までになります。 〇神酒粉を加熱する作業があります。やけどには注意して作業をしましょう。 〇発酵し、完成まで3日から4日までかかりますので、その間の発酵具合など分からないことは、メッセンジャーや電話でのやりとりをしながらフォローをさせていただきます。 疑問点などありましたら、お気軽にダイレクトメッセージでお問い合わせください
- . その他特記事項: ワークショップ受講にあたってのお願い(利用規約) 1)本ワークショップは、1回2時間です。全体の感想をSNSでシェアをしていただくのは大歓迎ですが、ワークショップの中で話した内容、分量、レシピなどは口外しないようお願いいたします。オバアから受け継いだ製法を守っていくためにも、心地よい学びと出会いの場を共に作りましょう。 2)本ワークショップを終了後は、リピーター価格のご案内や、より幅広く「みき」を学べるステップアップ講座、認定講師講座のご案内をさせていただきます。 3)ワークショップの資料の転載、転売や、またはご自身の講座などにシェアされることなどは、禁止させていただいております。 4)お客様のご都合によるキャンセルの際は以下のキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。 5 日前~2日前キャンセル:30% 前日キャンセル:50% 当日キャンセル:100% 無断キャンセル:100% 5)ワークショップ中、同意のもとに撮影する場合があります。その映像については「来間島みき」または主催者自身のSNSでの発信に利用する場合があります。 撮影不可、SNSでの発信不可の方はあらかじめお伝えください。 6)ワークショップ内では、自身の商品の売買や宣伝、宗教勧誘やネットワークビジネス勧誘などの場としての利用はお断りいたします。
観光体験詳細
- 体験料、材料費(神酒粉と麦麹)、送料、消費税
- 通信費
ご予約時間までにご準備ください。
オンライン
沖縄県宮古島市下地字来間187番地1
来間島みき
- 服装・持ち物について: 〇神酒粉と麦麹 上記は、開催日の2日前までにレターパックにてお送りします。 〇水(500cc) 〇加熱できるもの(ガスコンロ、IHコンロ、卓上コンロなど) 〇20~25センチ大の鍋 〇木べら、耐熱スパチュラなど混ぜる道具 〇500ccが入るサイズの瓶やタッパーなど 〇ざる、や、漉し器
- 2~3時間
- 実際の体験時間は約2時間です。
詳細
沖縄県の宮古島と橋で繋がる離島・来間島在住のヨーコさんとZOOMで繋がり、マンツーマンで来間島の伝統製法の「みき」作りを伝授します!
来間島みきは、砂糖不使用の優しい甘さとほんのりとした酸味が特徴で、とっても美味しい乳酸発酵飲料です! ワークショップは、オンライン開催で、材料はあらかじめお送りするので、とても手軽です! みきが出来上がるのは約は3日後になりますが、仕上がりまではメール等でのフォローがあるので、安心ですよ! みきは神酒 来間島みきを体験してみませんか?
~当日の流れ~ プログラム1 自己紹介タイム)参加者様全員に自己紹介をお願いしています!
プログラム2 みきってなに?)祈りと暮らしから「みき」を見つめてみます ・祈りと「みき」 来間島の「みき」と神さま、神事の関りや琉球国由来記から「みき」を読み解きます ・暮らしと「みき」 「みき」の多様性、奄美・沖縄の各地の様々な「みき」を紹介します。 ・「みき」が何故カラダとココロにいいのか? カラダとココロを繋ぎ、未来に繋ぐ「みき」からのメッセージをお話しします。
プログラム3 みき作り)来間島の伝統製法に基づいて、みきを作ります! 来間島の「みき」は、とても手軽に作れます!仕上がりは、3日から4日後です。 みきは常温発酵ですので、温度管理もありません。 また完成まではメールやメッセンジャーでのやりとりをしフォローをさせていただきます。 あらかじめお送りした材料で、デモンストレーションを見ながらチャレンジ
プログラム4 シェアタイム&記念撮影)みきを作っている時に感じたことをシェアしましょう! 最後に参加者全員で記念撮影をして終了です!
終了 おしゃべりが弾んで、10分ほど時間が押すことがたまにあります。