【岐阜・関】日本刀作り体験
注意事項
- . 参加年齢: 10~100歳
- . コース参加にあたってのご注意: 体験時間は8時間程度です。 途中昼休憩を1時間はさみます。
- . その他特記事項: 同伴の見学者は無料です。その場合見学者がいることと、見学者の人数を予約時にお知らせ下さい。(見学者も汚れてもいい服装がいいです。) 刀一振りに対しての金額になりますので、数人でお作り頂いても金額は一振り分になります。 炭の粉が舞うので、顔や髪をタオルや手拭い、マスク等で覆えるようにした方が良いです。 又、髪の長い方は燃える危険がありますので、後ろで束ねる等の予防をしてください。
観光体験詳細
含まれるもの
- 短刀(or脇差しor刀or太刀)、アクリルケース(オプションでハバキ、鞘を選ばれた方は付きません。)、刀置き(オプションでハバキ、鞘を選ばれた方は付きません。)、研ぎ代、登録料、梱包料、配送料(国内)
含まれないもの
- 日本以外に配送ご希望の方は配送料、輸出申請手数料、通関手続き代 (日本刀配送可能地域に限ります)
集合場所
9:00
※時間はお日にちによりますが、1時間程度でしたら前後できます。
岐阜県加茂郡富加町加治田912-1 刀鍛冶 正也
会場の住所
岐阜県加茂郡富加町加治田912-1
提供者
刀鍛冶 正也
旅程
- 当日6時間以上
- 途中昼休憩をはさみます
詳細
刀鍛冶が日本刀作りの技術をお伝えしながら、一日かけて刃渡り30cm未満の短刀を作っていただきます。
体験では、炭切り、玉へし、積み沸かし、鍛錬、素延べ、火作り、土置き、焼き入れ、鍛治研ぎを行い、後日登録・仕上げ研ぎをして完成となり、ご自宅に登録証と一緒に配送させていただきます。
オプションを選択頂ければ、脇差し(大)(小)、刀、太刀の日本刀も選ぶことが出来ます。
登録、梱包、配送料全て料金に含まれております。
※銃砲刀剣類所持等取締法により、銘は刀鍛冶が刀匠名を彫らせて頂きます。体験者様の銘も一緒に彫ることは可能です。また、登録、仕上げ研ぎが必要になりますので、お渡しまで6~9か月を要します。
※登録審査の所有者の詳細や出来上がった商品の発送の際、住所・氏名・電話番号が必要になります。Activity Japanにご登録のそれらと違う場合は、必ずこちらにご連絡下さい。 ご連絡がない場合は、そのままを登録し発送致します。
※海外へ発送の場合は、その国が日本刀を受け取れる国かどうか、ご自身でお調べ下さい。又、輸出に関する手続き、梱包料、送料が別途必要になります。国により金額が変わりますので、あらかじめこちらに問い合わせ下さい。当日現金でお支払い頂きます。
※アクリルケースの破損や傷の修理は出来ませんので、慎重にお取り扱い下さい。