チームラボ ボタニカルガーデン 大阪 長居公園 Eチケット

概要
最新テクノロジーを駆使したデジタルアートで知られるチームラボが、大阪府大阪市の長居植物園にオープンした夜の常設展 「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪(teamLab Botanical Garden, Osaka)」 !
昼間は広さ約24万㎡の敷地内に約1,200 種類の植物が生い茂り、草花や木々が季節と共に移り変わる植物園。夜になると、植物園全体がアート作品になり、豊かな自然を活かした幻想的なアート空間を楽しめます。アート集団チームラボによる「オープンエアナイトミュージアム」をインタラクティブに堪能しましょう!
楽天トラベル観光体験で事前にチケットを予約すれば、楽天ポイントが貯まる・使えます!
ハイライト
- 吹く風や雨、そこにいる人々のふるまいの影響を受けてインタラクティブに変容する作品の数々をご体験ください。
- 春夏秋冬、季節と共に移り変わる植物を生かした、季節限定の作品も随時登場します。
- ここでしか味わうことのできない、植物園の自然を生かした幻想的なアート空間を堪能しましょう。
- 楽天トラベル 観光体験でチケットを事前に購入してスムーズに入場しましょう。
- ★楽天アカウントでのご購入で、楽天ポイントが貯まる&使える!
キーワード
注意事項
- . 大人料金:高校生以上 子供料金:小中学生 に適用されます。
- . 中学生以下のお子様ご利用は、無料のお子様含め、お子様3名につき18歳以上の保護者様1名が必要です。
- . チケットは、指定された日時にのみ有効です。
- . 利用時、購⼊時にお送りしたバウチャーのリンクから利⽤画⾯を⽴ち上げ、「利⽤」ボタンを押下し、スタッフに画⾯をご提示ください。 ※お持ちのスマートフォンのウェブ画⾯を⽴ち上げていただきますので、ネットワーク環境をご確認ください。 ※スクリーンショットや印刷されたものではご利用いただけません。 ※一回で複数枚チケットを購入した際には、個別にチケットを使用できず、全部同時に使用開始となります。個別に複数回利用する場合は、複数回に分けて購入してください。 ※セキュリティ保護のため、ワンタイムパスワード(OTP)の認証を求められることがあります。その場合は、次の手順に従ってください。 1. OTPを受信するメールアドレスを入力し、送信ボタンを押します。 2. 1のステップで設定されたメールにOTPが届いたことを確認します。(OTP記載のメールは「@linktivity.co.jp」というドメインから送信されます。念の為迷惑メールフォルダも確認してください。迷惑メールにも見当たらない場合は、メールアドレスが誤っている可能性があります。もう一度バウチャーから利⽤画⾯のURLを開き、メールアドレス入力からやり直してください。) 3. 受信メールに記載されたOTPをチケット画面に入力し、確認ボタンを押します。正しく入力すれば利⽤画⾯が表示されます。(一度OTP認証完了後は、設定いただいたメールアドレス宛にOTPが送信されます。このメールアドレスの変更はできませんので、当日に現地で確認可能なメールアドレスをご設定ください。)
- . キャリーバッグなどの大きな荷物がある場合はご入場いただけません。事前に他でお預けいただきお越しください。
- . 主催者の都合により展示を中断・中止する場合がございます。ご了承ください。
- . 混雑時はご入場まで屋外で長時間お待ちいただく場合もございます。季節によって防暑・防寒対策のご用意をお願いします。スケジュールには余裕を持ってご来場ください。
- . 入場後の滞在時間に制限はございません。
- . 再入場はできません。
詳細
⼤阪市の東住吉区にある長居植物園は、広さ約24万㎡、約1,200種類の植物が生い茂り、草花や木々が季節と共に変化する植物園。昼間は植物園の場所が、夜になるとそのまま作品空間となり、作品は、吹く風や雨、そこにいる人々のふるまいの影響を受けてインタラクティブに変容し、環境と人々を作品の一部にしていきます。
作品周辺を実際に飛ぶ鳥や吹く風が、周辺の環境に連続的に与えるエネルギーをリアルタイムに描き続ける作品《風の中の散逸する鳥の彫刻群》など、幻想的な作品をご覧ください。
利用方法
【定休日】 第2、4月曜日 ※開催時間、定休日はシーズンによって異なります。詳しくは公式HPをご確認ください。
【購入受付期限】 参加日の1日前の23:59までにご予約ください。
【チケット有効期限】 参加日当日のみ
▶︎ご購入から入場までは簡単2ステップ! <ステップ1> 楽天トラベル 観光体験でチケットをご購入後、Eチケットがご登録のメールアドレスに送信されます。
<ステップ2> 施設にご到着されましたら、現地窓口にて、購入時にお送りしたEチケットのメールに記載されているリンクから利用画面を立ち上げ、「利⽤」ボタンを押下し、スタッフに画面を提示してください。
※お持ちのスマートフォンのウェブ画⾯を⽴ち上げていただきますので、ネットワーク環境をご確認ください。 ※スクリーンショットや印刷されたものではご利用いただけません。