【長野・飯山】正受庵座禅体験開催日限定! 正受庵座禅体験+寺町いいやま遊歩ガイド

注意事項
- . 参加年齢: 12~80歳
- . 催行中止に関して: ・プログラムの内容は、座禅体験催行先都合や天候等により変更・中止となる場合がございます。
- . コース参加にあたってのご注意: ・夏季のサイクリングは飯山盆地の気温がかなり上昇するため、水分補給を必ず行ってください。
- . その他特記事項: ・プログラムの内容は天候等により変更・中止となる場合がございます。
観光体験詳細
- ガイド料、昼食代、座禅体験料500円込み。 お客様の小銭のご準備が必要ないように座禅体験料500円も含んでの料金をお預かりして、ガイドが代表して「正受庵」にてお納め致します。
集合場所 午前9時40分 飯山駅構内 信越自然郷アクティビティセンター前
JR飯山駅 駅構内:信越自然郷アクティビティセンター前
〒389-2253 長野県飯山市飯山 枡ノ浦
HOKUTEN Activity
- 服装・持ち物について: ・動きやすい服装、足の組みやすい服装でご参加ください。 ・サングラス(推奨)、薄手のグローブ、飲み物、レインウェア、ウィンドブレーカー(レインウェア代用可)
- 3~4時間
- 午前 9:40 飯山駅アクティビティセンター前集合・出発 午前10:20 正受庵 到着受付 午前10:30 座禅体験・正受庵案内 午前11:30 出発 昼食&寺町遊歩 午後14:30 飯山駅到着予定
詳細
飯山といえば寺町。
その寺町を象徴する正受庵。
ここはお寺ではなく禅修行の場所として、信州三大道場となっております。
住職の先導のもと、座禅体験をしてみませんか?
とはいえ住職の語りも軽妙で、堅苦しいことはなく気軽に体験ができます。
「正受庵」とは?
臨済宗中興の祖と言われる「白隠禅師」の、その師匠に当たる「道鏡恵端」。またの名を「正受老人」が、飯山に戻り終生修行を行った「庵(いおり)」が「正受庵」です。
「道鏡恵端」は、松代藩主・真田信之の晩年の子で、信之は真田幸村の兄になります。
そんな話も詳しくは住職様から出るかもしれませんので、ここでは詳しく書かずに、まずはぜひ一度、気軽に座禅体験を。
寺町いいやま遊歩ガイドは「正受庵座禅体験」開催日に合わせて行います。
2025年は
5月3日(土) ・6月7日(土) ・7月5日(土) ・8月2日(土) ・9月6日(土)・10月4日(土)・11月8日(土)
上記日程にて行います。
体験時間は10:30~11:30 座禅体験は約30分。 ご住職による正受庵の案内が約30分。
※8月2日は13:30〜14:30(受付 13:15〜)となります。このため、先にサイクリングと昼食の案内となります。
坐禅会終了後は「寺町いいやまサイクリング」 昼食はガイドにお任せ。 寺町いいやま巡りをしながら、飯山の地勢、断層、城下、などなど盛りだくさんのお話も。
寺町の歴史と、飯山と日本のスキー産業、善光寺との縁など、訪れただけでは分からない「飯山の歴史」をのぞいてみませんか。
こちらの「寺町いいやまサイクリング」は、「飯山ふるさと案内人」のガイドがご案内致します。