【岩手・滝沢】<2名様以上限定プラン>日本百名山「岩手山」馬返しコース

注意事項
- . 参加年齢: 10~80歳
- . 催行中止に関して: 台風や災害のある恐れがある天候の場合は前日に登山の中止を連絡します。 その場合、1ヵ月以内に振込返金します。 雨の場合でも催行します。
- . コース参加にあたってのご注意: ・台風や災害のある恐れがある天候の場合は前日に登山の中止を連絡します。 その場合、1ヵ月以内に振込返金します。 ・雨の場合でも催行します。 ・小学生以下のお子様は保護者同伴でお申込みください。 ・こちらは2名以上のプランとなります。定員は5名となります。
- . その他特記事項: 盛岡市近郊であれば、ご自宅付近まで送迎します。市外・県外の方は、駐車場を指定して下さい。 関東方面からの方は、盛岡市駅前付近に宿泊するのが便利です。送迎・宿泊などご相談下さい。
観光体験詳細
- ガイド料金、集合地から登山口への送迎、消費税
- 食事は各自持参ください
盛岡付近5時頃
岩手県盛岡市駅前付近 盛岡駅前付近
岩手県盛岡市駅前付近 盛岡駅前付近
岩手登山教室
- 服装・持ち物について: <服装>登山に適した服装でお越しください。(短パン不可、長袖シャツ、ナイロンまたはポリエステル素材の着衣) <持ち物>登山靴、ザック、ストック、雨具、防風着、防寒着、下着着替え、手袋、ヘッドランプ、帽子、コップ、水筒、カメラ、筆記用具、行動食、洗面具、保険証コピー など 車に置く荷物…着替え、ズック、傘 など
- 当日6時間以上
- 所要時間:10時間
詳細
日本百名山「岩手山」2,038.2mの馬返しコースです。 ※こちらは2名~5名様までのプランです。
■コース内容/馬返し登山口~1合目~5合目~8合目避難小屋~不動平~岩手山 往復 ■歩行時間/登り:5時間程(休憩時間は含まず) 下り:4時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。
■岩手山はみちのくを代表する秀峰で、南部片富士、南部富士、岩手富士、岩鷲山といった別称でも親しまれている。たび重なる火山活動で形成された山体は、西岩手火山に、比較的新しい時代の東岩手火山が覆いかぶさった複合火山である。火口は二重、三重と複雑で、西側の大地獄のカルデラ地形は、火山を知る生きた教材でもある。 アオモリトドマツやダケカンバに囲まれた御苗代湖、御釜湖、八ツ目湿原は火口の跡で、そこに立つと樹海の底に下りたような気がする。 西に黒倉山、南に鬼ヶ城コース、北に屏風尾根が立ち塞がる。東には東岩手火山が盛り上がり、岩手山の最高点・薬師岳がお鉢の北に高まっている。 お鉢からは、地熱のこもる中央火口丘の妙高岳、岩手山神社奥宮、火口跡などが見られる。また北東の山腹には、国の特別天然記念物の「焼走り熔岩流」。享保4年(1719)年の爆発の激しさを今に伝える大自然の遺産だ。 山頂付近の火山砂礫にはコマクサが咲き、東面の山腹に広がる群生地は必見だ。柳沢・御神坂・網張・松川・七滝・焼走りと、6つののコースが山頂へ向かっている。
■コース概要 登山口は馬返し駐車場の上にあり、林をしばらく登るとブナやミズナラに囲まれた1合目に着く。石柱の道標があり、右・盛岡道、左・一本木道と記され、古くからの参詣道であることがうかがえる。 林を抜けると2合目で、四角張った岩には豆腐岩の愛称がつけられている。2.5合目で旧道と新道の分岐と出合う。旧道は展望の良いく歩いて楽しい。 3合目を過ぎると展望が良くなり、姫神山や早池峰山も見え始め、高山植物の多い岩場のコースが5合目まで続く。 灌木帯からザクザクの斜面を登り、6合目の大蔵岩へ着く。新道と出合う7合目からは平らで、鬼又沢の最上部を左下に見て進むと、ハイマツ帯に立つ8合目避難小屋に着く。ここには水場があり、目の前には山頂部が広がって見える。 不動平までは緩やかなハイマツの道で、砂礫を踏みながらお鉢を目指す。眺めはいいが、風を遮るものはない。お鉢にはコマクサが咲き、石仏が並ぶ。その内側に妙高岳、岩手山神社奥宮がある。 標高2,038.2mの山頂は、お鉢の北の薬師岳で岩手の最高点だ。岩木山、八甲田山、八幡平、秋田駒ヶ岳、和賀岳、焼石岳、早池峰山と見渡す限りの360度のパノラマだ。